山梨県広報番組 UTY 『山梨いまじん』で小澤が紹介されます。
7月28日水曜日 UTY 19:55~20:00
短い番組ですが、普段の病院での仕事ぶりとハイチ大地震緊急支援について取材されています。
http://www.pref.yamanashi.jp/koucho/tv/lists_ima.html
2010年7月23日金曜日
2010年7月18日日曜日
児童画と絵本の原画展7月31日~8月8日開催
私たちの展示内容としては昨年10月に出版した絵本「手を洗おう/げんきのもと」の第2刷の発売を記念して、絵本の原画を展示します。また、被災前の子どもたちが描いた児童画や、写真、DVDなどをお見せしたいと考えています。
8月7日15時半からは読み聞かせボランティアの「ききみみずきんおはなしの会」のメンバーによるハイチ民話の語りも予定されています。皆様お誘いあわせの上、是非お出かけ下さい。
お店番をしてくださるボランティアさんも募集中です!
会 期:2010年7月31日(土)~8月8日(日)
会 場:元麻布ギャラリーKOFU (甲府駅南口 東横イン甲府駅前1F )
開館時間:午前11時~午後7時 [ただし最終日は午後5時まで]
観覧料:無 料 お気軽にお立ち寄りください。
主 催:ESA山梨パ二の会・ハイチ友の会
協 力:元麻布ギャラリー
後 援:山梨放送、NHK甲府放送局、エフエム甲府
【問合せ先】 090-2329-0095 ESA山梨パ二の会代表 小林
055-237-5126 ハイチ友の会事務局
friendsofhaiti@mindspring.com http://friendsofhaiti.home.mindspring.com/
ハイチ大地震から半年 各国の支援金拠出進まず
2010.07.15 - CNNワールド
(CNN) 1月にハイチで発生した大地震から半年が経つが、復興支援金の拠出を表明した国の大半がいまだに支払いを開始していないことが、CNNの調査で明らかになった。
3月に行われたハイチ支援に関する国際会議では、総額53億ドルの支援金拠出が表明されていた。だが、支援金の処理を担当する「暫定ハイチ再建委員会」にこれまでに支払われた金額はその2%にも満たない。 拠出を表明した国のうち、支払いを開始した国はブラジル、ノルウェー、エストニア、オーストラリアの4カ国のみ。
11億5000万ドルの拠出を表明した米国は、議会の予算承認が下りていないとして支払いを保留。13億2000万ドルを表明したベネズエラも支払いを開始していないが、ハイチの債務を一部免除している。このほか、スペイン、フランス、カナダも支払いを開始していない。 国連ハイチ特使のビル・クリントン元米大統領は今週初め、CNNに対し、支払いを遅らせている各国に電話をして支払い要請を行うと語った。
ただ、支援金拠出の表明は2010年度―11年度が対象になっているため、各国には来年半ばまで時間が残されているとの指摘もある。
一方、慈善団体は寄せられた支援金を迅速に活用している。国境なき医師団は、1億1200万ドル相当の支援金のうち、すでに6500万ドル分を活用しており、年内にさらに1億900万ドル以上を活動に充てる計画だ。赤十字は4億6800万ドルのうち1億4800万ドルを活用済みで、一部は長期的支援に回すとしている。
ハイチでは今も150万人以上が避難キャンプに暮らしている。
(コメント) 大きな国際NGOにははるかに及びませんが、当会にも多くの義援金が寄せられています。それをなるべく迅速かつ友好に活用したいと考えていますが、電話事情が悪かったり、送金するにも金融機関の情報が曖昧だったりで、思っているほどのスピードでことが進まず歯がゆい思いをしています。しかし、心を折れさせることのないよう、根気強く支援の道を探ってまいります。
支援事業を確実に進めるために、現地短期駐在員の派遣の計画のほか、ドミニカ共和国のNGOとの連携の道も探りたいと考えています。関心のある方は以下までお問い合わせ下さい。
friendsofhaiti@mindspring.com
(CNN) 1月にハイチで発生した大地震から半年が経つが、復興支援金の拠出を表明した国の大半がいまだに支払いを開始していないことが、CNNの調査で明らかになった。
3月に行われたハイチ支援に関する国際会議では、総額53億ドルの支援金拠出が表明されていた。だが、支援金の処理を担当する「暫定ハイチ再建委員会」にこれまでに支払われた金額はその2%にも満たない。 拠出を表明した国のうち、支払いを開始した国はブラジル、ノルウェー、エストニア、オーストラリアの4カ国のみ。
11億5000万ドルの拠出を表明した米国は、議会の予算承認が下りていないとして支払いを保留。13億2000万ドルを表明したベネズエラも支払いを開始していないが、ハイチの債務を一部免除している。このほか、スペイン、フランス、カナダも支払いを開始していない。 国連ハイチ特使のビル・クリントン元米大統領は今週初め、CNNに対し、支払いを遅らせている各国に電話をして支払い要請を行うと語った。
ただ、支援金拠出の表明は2010年度―11年度が対象になっているため、各国には来年半ばまで時間が残されているとの指摘もある。
一方、慈善団体は寄せられた支援金を迅速に活用している。国境なき医師団は、1億1200万ドル相当の支援金のうち、すでに6500万ドル分を活用しており、年内にさらに1億900万ドル以上を活動に充てる計画だ。赤十字は4億6800万ドルのうち1億4800万ドルを活用済みで、一部は長期的支援に回すとしている。
ハイチでは今も150万人以上が避難キャンプに暮らしている。
(コメント) 大きな国際NGOにははるかに及びませんが、当会にも多くの義援金が寄せられています。それをなるべく迅速かつ友好に活用したいと考えていますが、電話事情が悪かったり、送金するにも金融機関の情報が曖昧だったりで、思っているほどのスピードでことが進まず歯がゆい思いをしています。しかし、心を折れさせることのないよう、根気強く支援の道を探ってまいります。
支援事業を確実に進めるために、現地短期駐在員の派遣の計画のほか、ドミニカ共和国のNGOとの連携の道も探りたいと考えています。関心のある方は以下までお問い合わせ下さい。
friendsofhaiti@mindspring.com
2010年7月16日金曜日
アートの国ハイチに笑顔をふたたび
震災復興支援 ハイチ・アート展
ハイチの人々が被災の地獄から 脱出するために義援金を届けたい。 ハイチ共和国のアーティストによる絵画および写真の展覧会を行い、 その収益を寄付しハイチ震災の復興支援に貢献することを目的とする 井上ジェイ氏の思いに賛同した人たちがつくった 「ハイチ・アートで復興支援をする会」 。
春の流山市での企画展に引き続き、杉並でも絵画展が開催されます。
内容 ハイチの絵画約60点
地震被害状況写真(共同通信社および写真家佐藤文則氏の提供)15点、
ハイチの風光と人々(写真家井上氏撮影)15点、絵画の説明パネル等
※ハイチ絵画の絵ハガキ10種類の販売 1枚100円(全額寄付)
会場 セシオン杉並
地震被害状況写真(共同通信社および写真家佐藤文則氏の提供)15点、
ハイチの風光と人々(写真家井上氏撮影)15点、絵画の説明パネル等
※ハイチ絵画の絵ハガキ10種類の販売 1枚100円(全額寄付)
会場 セシオン杉並
(杉並区社会教育センター・高円寺地域区民センター複合施設)
*丸の内線 東高円寺駅より徒歩5分
会期 7/27(火)~8/4(水) (10:00~19:00)
*丸の内線 東高円寺駅より徒歩5分
会期 7/27(火)~8/4(水) (10:00~19:00)
★7月28日にはシスター須藤昭子さんの講演会も企画されています。詳細は:「ハイチ・アートで復興支援を支援する会」 にご確認下さい。
鑑賞費 前売り500円・当日600円/高校生以下、および障害者手帳をお持ちの方は無料
*鑑賞料は全額ユニセフへ寄付。
鑑賞費 前売り500円・当日600円/高校生以下、および障害者手帳をお持ちの方は無料
*鑑賞料は全額ユニセフへ寄付。
ただしチケット印刷費、搬入日などの実費は精算。
お問い合わせ:「ハイチ・アートで復興支援を支援する会」
・事務局〒150-0001 渋谷区神宮前4-11-14 カメリアコート2F ㈱オアシス・オフィス内
℡03-3403-4865 fax03-3403-4863
http://ameblo.jp/haitian-art
・事務局〒150-0001 渋谷区神宮前4-11-14 カメリアコート2F ㈱オアシス・オフィス内
℡03-3403-4865 fax03-3403-4863
http://ameblo.jp/haitian-art
2010年7月6日火曜日
7月12日世界まる見え!テレビ特捜部でハイチ特集
先月某日、日本テレビで『世界まる見え!テレビ特捜部」の収録がありました。
オムニバス形式のこのバラエティー番組の最後の、ちょっとシリアスなコーナーで、ハイチ大地震をあつかうことになったからです。
使われたVTRはフランスのドキュメンタリーを編集して作られていましたが、これまでの日本の媒体で紹介された中では、一番ショッキングな映像だったと思います。それを中和し、ハイチの現状を知ってもらうという趣旨で、被災前からハイチを知り、被災直後の状況も見てきたものとして小澤代表が呼ばれたわけです。でも、事前にタレントさんと打ち合わせしたわけではないので、本番では話がどう転ぶかタレントさんの感想次第で予想外のこともありました。
詳しくは見てのお楽しみ♪
放送日は7月12日。
日本テレビ系列で8時から9時の番組の、終わり15分くらいでしょうか。
その日は大地震からちょうど半年後のメモリアルデーです。
ハイチの人たちはメモリアルデーは白い服をきて追悼の意を表しますが、
私も白いワンピースで出ています。
オムニバス形式のこのバラエティー番組の最後の、ちょっとシリアスなコーナーで、ハイチ大地震をあつかうことになったからです。
使われたVTRはフランスのドキュメンタリーを編集して作られていましたが、これまでの日本の媒体で紹介された中では、一番ショッキングな映像だったと思います。それを中和し、ハイチの現状を知ってもらうという趣旨で、被災前からハイチを知り、被災直後の状況も見てきたものとして小澤代表が呼ばれたわけです。でも、事前にタレントさんと打ち合わせしたわけではないので、本番では話がどう転ぶかタレントさんの感想次第で予想外のこともありました。
詳しくは見てのお楽しみ♪
放送日は7月12日。
日本テレビ系列で8時から9時の番組の、終わり15分くらいでしょうか。
その日は大地震からちょうど半年後のメモリアルデーです。
ハイチの人たちはメモリアルデーは白い服をきて追悼の意を表しますが、
私も白いワンピースで出ています。
登録:
投稿 (Atom)